水瓶座が大切にしていることは、自由、理性、博愛、公平、信頼です
損得のない純粋な誠実、信頼ということもとても大切に考えています。
水瓶座の視点というのはとても高いところにあって現実の世界を俯瞰的(ふかんてき)に見ています。
そのため感情にふりまわされて周囲を評価したり利害関係だけでつきあうようなことはあまりありません。
自由
水瓶座の求める自由は、行動の自由もなくはないのですが、おもに精神の自由を表わします。
たとえそれがどんなにクレイジーで独創的で斬新なアイデアだとしても、そういう考えを自分や他人が持つことを否定しません。
たとえそれが奇妙なものだとしても、社会に受けいれられなくても、そういう考えをもつことをおそれないのです。
真の心の自由というのは勇気がなければ追求するのがむずかしいものです。
ですから水瓶座が若いうちは、まだこの自由をうまくあつかえずに孤独に感じたり、変人あつかいされてしまうこともあるでしょう。
自分らしい、自分だけの自由のかたちを見つけていくことも水瓶座のライフワークになるかもしれません。
理性
水瓶座は感情に流されることを好みません。
表面的には一時感情的になることがあったとしても、心の底ではそれを理性で整理しようとします。
そのため、理屈っぽい人だと思われることもよくあります。
水瓶座は理性でものごとを理解しようとしますが、感情的になる人を横目にクールにしていられるのもそのおかげ。
水瓶座の欲求として、普遍的な価値を探したいというものがあります。
いつも心のどこかで時空間にしばられない物事の本質をみきわめたいと願っているのです。
感情的になってしまっては、本質を知ることはできません。
水瓶座は、理性を重んじることによって、自分の求めるものを追求していこうとします。
博愛
水瓶座は自由や個性を大切にします。
相手を尊重しようとするときは、かならず相手を認めてあげなくてはなりません。
良いとか悪いとか、そういう狭い価値観で判断してしまっては尊重してあげることができないのです。
水瓶座は、個人的な感情をこえた普遍的な愛というものを求めています。
相手の個性や自由をおもんじるために、その人の考え方や背景などを理解したいとおもうのです。
もともと水瓶座は考え方のスケールが大きいので、人類愛、博愛主義へとつながっていきます。
公平
不公平感が生じるということはほとんどの場合、ローカルな場所(学校、会社、地域、国)などの、空間にとらわれてしまった場合に起こるといえます。
その場所特有の判断基準があるために、不公平感がうまれてしまうのです。
水瓶座は、空間にはこだわらず、時空をとびこえようとします。
ですから、その場所の基準にしばられることなく、自由な考え方ができるのです。
そのため人間関係でも、上下の区別なく、個人と個人としてつきあおうとします。年齢なども関係ありません。
水瓶座にとって、全ての人は平等だと考えているので、誰に対しても公平に接することは普通のことなのです。
信頼
水瓶座は、たとえ相手のことをあまり好きではなくても公平に接しようとします。
相手にかかわらずできるかぎり誠実に向き合いたいと思っているのです。
また自分が誠実である分だけ、相手にもそうであることを望みます。
人間関係について理想を求めているといえるかもしれませんね。
信頼や誠実さは、自由、理性、公平などを追求しつづけた水瓶座が求めるもっとも大切なものになるかもしれません。